PR

【レビュー】マイプロテインのクレアチンは効果ある?250錠を実際に飲んでみた感想

この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

「トレーニングの成果がいまいち実感できない…」「あと1回の粘りが足りない…」

そんな悩みを持つ方におすすめなのが、筋力アップ・瞬発力向上に効果があるとされる「クレアチン」

中でも、Myprotein(マイプロテイン)から出ている「クレアチン モノハイドレート タブレット」は、粉末が苦手な人でも続けやすい錠剤タイプ&高コスパの人気サプリです。

この記事では、実際に筆者が飲んで感じた体感レビューをもとに、効果・飲み方・他社との比較・どんな人におすすめかを詳しく解説していきます。

この記事を読むことでわかること
工藤

マイプロテインのクレアチンタブレットとは?

created by Rinker
Myprotein
¥2,600 (2025/07/17 22:55:03時点 Amazon調べ-詳細)

マイプロテインの「クレアチン モノハイドレート タブレット」は、1ボトルに250錠入りの大容量クレアチンサプリです。1日3錠の摂取で約83日分と、コスパも非常に優秀。

ビーガン・ベジタリアン対応の純粋なクレアチンを採用しており、粉末が苦手な方にもおすすめなタブレットタイプです。

クレアチンとは?

クレアチンは、筋肉に存在するアミノ酸の一種で、筋力・パワーの向上や疲労軽減に役立つ栄養素。

とくに高強度・短時間のトレーニング(ウェイトリフティング、スプリントなど)で効果を発揮し、筋トレ愛好家やアスリートに人気のサプリです。

食事だけで必要量(1日3〜5g)を補うのは難しいため、サプリメントでの摂取が一般的。

その中でも「モノハイドレート」タイプは科学的なエビデンスが豊富で、初心者から上級者まで幅広く使われています。

実際に飲んでみたレビュー|感じた効果

筆者(筋トレ歴3年・週4回ジム通い)が、マイプロテインのクレアチンタブレットを実際に1か月継続使用してみた体験談をもとに、感じた効果やメリット・デメリットをまとめます。

飲み始めて1週間目|「効果はまだ感じにくい」

クレアチンは体内に蓄積されてはじめて効果が発揮されるサプリメントのため、1週間程度では体感は薄め。

トレーニング後に3錠を水で飲むだけなので、手軽さは◎。粉末特有の味や溶け残りがないのも好印象でした。

2週間目以降|「明らかにレップ数が伸びた」

クレアチンが体内に定着してきた2週目以降から、筋トレ中の粘りが利くようになり、レップ数(回数)も明確に増加

特にベンチプレスやスクワットなどの高負荷トレーニングでは、ラスト1〜2回を粘れるようになりました。

1か月継続後|「筋肉の張り・パンプ感がアップ」

トレーニング直後のパンプ感(筋肉の張り)が強くなり、見た目にもハリのある筋肉に。

体重はほぼ変わっていませんが、筋量が少し増えた印象もありました。副作用のようなものも特に感じられず、体調面も安定。

実際に使って分かったメリット・デメリット

クレアチンを初めて試す方にとって「飲みやすく」「効果を体感しやすい」製品だと思います。

粉末タイプが苦手だった私には特にありがたかったですね。1か月2,500円程度というコスパも◎。

他のクレアチンサプリとの比較

クレアチンサプリといっても、粉末・タブレット・カプセルなど形状や容量はさまざま。

ここでは、マイプロテイン製品と人気の他ブランドを比較しながら、それぞれのメリット・デメリットを見ていきます。

「とりあえずクレアチンを試してみたい」「粉は苦手」「コスパも重視したい」…そんな人にはマイプロテインのタブレットタイプが最適です。

一方、価格最優先で大量に摂りたい人には、バルクやDymatizeなどの粉末タイプがベストかもしれません。

まとめ|マイプロテインのクレアチンタブレットは「手軽さ×コスパ」で選ばれる

created by Rinker
Myprotein
¥2,600 (2025/07/17 22:55:03時点 Amazon調べ-詳細)

特に優れているポイント

  • 1日3錠でOKの手軽さ(水で飲むだけ)
  • 粉末が苦手な人でも続けやすい
  • 250錠入りで約2,500円(セール時)という高コスパ
  • ビーガン対応&無味でクセがない
  • 持ち運びやすく、旅行や出張先でも使いやすい

クレアチンは筋力アップやパフォーマンス向上を目指すトレーニーにとって定番のサプリですが、「粉を毎回溶かすのが面倒」「味が苦手」という理由で継続できない人も少なくありません。

そんな中でこのタブレットタイプは、「続けられるクレアチン」として初心者から上級者まで幅広く支持されています

筋トレ効果を一段階引き上げる「クレアチン」、継続できる形で取り入れるのが成功の秘訣です。

その他のおすすめ記事

工藤

最後までご覧いただき、ありがとうございました!私個人に対する質問やご相談は@XAozameXのDMまでご連絡ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました